【履修・手続き関係】5群(体育)科目の履修について(4月22日更新)
2020年04月22日◆5群(体育)科目の各種ガイダンス資料について(4月10日公開・受講前に必ず確認してください)
5群(体育)科目の各種ガイダンス資料を公開しました。対象学年・科目を確認の上、受講前に必ず内容を確認してください。
なお、「スポーツ総合演習(再履修)」及び選択の「スポーツ総合演習S(2016年度以前生はスポーツ総合演習(選択))の履修希望者は、4月10日(金)~17日(金)に履修の申込を行う必要があります。受講多数の場合は抽選になる可能性があります。詳細は、以下資料の3・4を確認してください。
項番 | 資料名 | 対象学年 | 対象科目(2017年度以降入学生) | 対象科目(2016年度以前入学生) |
0 | 【はじめに_全員向け(確認すべき資料について)】 保健体育科目資料確認フロー※体育会所属者のスポーツ総合演習の申し込みはこちらで受け付けています。 |
全学年 | ・スポーツ総合演習 ・スポーツ総合演習S ・スポーツ科学A/B ・健康と科学LA/LB ・教養ゼミⅠ/II |
・スポーツ総合演習(必修・選択) ・スポーツ科学Ⅰ/Ⅱ ・健康と科学Ⅰ/Ⅱ |
1 | 【2020年度入学_1年生向け】 スポーツ総合演習全体概要について※クラスを発表しました。こちらより確認してください。 |
新1年生 | ・スポーツ総合演習 ・スポーツ総合演習S |
該当なし |
2 | 【1~4年_向け】 春学期オンライン授業の履修について |
全学年 | ・スポーツ総合演習 ・スポーツ総合演習S ・スポーツ科学A/B ・健康と科学LA/LB ・教養ゼミⅠ/II |
・スポーツ総合演習(必修・選択) ・スポーツ科学Ⅰ/Ⅱ ・健康と科学Ⅰ/Ⅱ |
3 | 【1~4年生向け】 保健体育分野(選択科目)の受講について(4月15日更新)※選択科目のクラスを発表しました。こちらより確認してください。 |
全学年 | ・スポーツ総合演習S ・スポーツ科学A/B ・健康と科学LA/LB ・教養ゼミⅠ/II |
・スポーツ総合演習(選択) ・スポーツ科学Ⅰ/Ⅱ ・健康と科学Ⅰ/Ⅱ |
4 | 【1~3年生(再履修または2019年度以前入学生)、編入生向け】 スポーツ総合演習(再履修)の受講について※再履修のクラスを発表しました。こちらより確認してください。 |
1~3年生(再履修) 編入生 |
・スポーツ総合演習 | ・スポーツ総合演習(必修) |
※「保健体育分野(選択科目)の受講について」の「スポーツ科学について」(P.7)主な講義テーマ・目的を一部修正しました。(4月15日更新)
※「スポーツ総合演習」同一年度に春学期・秋学期いずれかのみ履修が可能です。春学期に単位を落とした場合、同一年度の秋学期に再履修することはできません。
◆【2020年度入学_1年生向け】必修科目「スポーツ総合演習」の受講クラスについて(4月10日公開)
受講クラスは以下から確認してください。学習支援システムでの仮登録は、授業開始までに自動的に行われます。なお、すでに自身で仮登録をした学生については、正しいクラスに仮登録できているかを確認してください。
また各学部履修登録期間中に、情報システムの履修登録画面で正しく登録されているか必ず確認し、万一、誤りがある場合には、所属学部に問い合わせしてください(問い合わせ方法はこちら)。
・法学部
・文学部
・経営学部
・国際文化学部
・人間環境学部
・キャリアデザイン学部
◆再履修のクラスについて(4月20日公開)
※再履修のクラスを発表しました。こちらより確認してください。
編入生と3年生の追加受付結果はこちらより確認してください。(4月22日公開)
発表された登録番号で仮登録と本登録を忘れずに行ってください。
◆選択科目のクラスについて(4月20日公開)
※選択科目のクラスを発表しました。こちらより確認してください。
発表された登録番号で仮登録と本登録を忘れずに行ってください。
◆体育会活動による5群体育必修単位修得申請について(4月13日公開)
こちらのGoogleフォームから申請してください。(法政大学の統合認証が必要です)
履修登録は大学側で行います。
回答〆切日:所属学部の履修登録期間最終日
*********************************
◆履修者の個人情報の取り扱いについて(お知らせ/対象:秋学期授業)
-スポーツ総合演習ならびに関連科目で実施される体力測定の結果や問診票の記入内容
に関する個人情報の取り扱いについて-
体力測定の結果や問診票の記入内容は、履修者本人の健康を保持増進する上での将来の指針になります。
この機会に自分自身の健康を振返る良いきっかけにしてください。
さて、本学には学生の安全確保に努める義務があり、授業の安全性を高めるための一環として、履修者の
状況や傾向を知るための基礎情報を取りまとめ、体力や健康状態に関する傾向を把握する必要があります。
そこで、履修者の方に以下の2項目を周知し、理解を得たく、お知らせします。
1)体力測定ならびに問診票の結果をデータ化して保管します
2)保管したデータは関係者以外には原則公開しませんが必要に応じて平均値や割合などの総括的な資料や
研究に活用することがあります
1)、2)への協力に承諾を得られない履修者の方の結果についてはこの限りではありません。
協力に賛同できない場合は担当教員までお知らせください。また、データ化への協力を拒んだことが成績評価や
単位認定に悪影響を及ぼすことは決してありません。